「しあわせ運べるように」 混声四部合唱と吹奏楽
この曲は地震当時の神戸の町で生まれました。
神戸の子どもたちに歌い継がれてきて、現在も防災学習副読本「しあわせはこぼう」(神戸市教育委員会編)の冒頭に掲載され、
追悼集会や震災関連の行事などで歌われています。
作詞作曲した臼井真先生は当時、神戸市立吾妻小学校の音楽教諭。
朝会や避難者の人たちの「春を呼ぶつどい」などで、同小の児童が歌い、学校内外で大きな反響を呼びました。
口コミや報道を通じ被災地に広がっていきました。
「亡くなった方々の分も、毎日を大切に生きていく。それが私たち生き残ったものの使命である。」
この曲に込められたメッセージは神戸に生きる私たちが、大切にしたいものです。
「しあわせ運べるように」 作詞/作曲 臼井 真
地震にも負けない 強い心をもって
亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう
傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
支え合う心と明日への 希望を胸に
響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように
 |
地震にも負けない 強い絆をつくり
亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう
傷ついた神戸を 元の姿にもどそう
やさしい春の光のような 未来を夢み
響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように
響きわたれぼくたちの歌 生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 しあわせ運べるように
Copyright 1995 Makoto Usui |
第26回定期演奏会では、当団の客演指揮者である高橋先生に編曲をお願いいたしました。
また、混声合唱については、当団と同じく神戸で活躍している「混声合唱団はもーるKOBE」の有志の皆様をゲストとして
お迎えし、高橋徹先生の指揮により演奏しました。
2006.3.24 第26回定期演奏会
なお、原曲はB-flat Major(変ロ長調)ですが、本演奏はC Major(ハ長調)に編曲されたものを使用しています。
吹奏楽+合唱版の演奏を希望されるかたは、(株)アスコム様より販売されております。
詳しくは「しあわせ運べるように」公式サイト
http://www.shiawasehakoberuyouni.jp/wind_music.html をご覧下さい。
なお、ピアノを伴奏とする二部・三部合唱の譜面についても、同サイトにて販売されています。
臼井 真 先生
1960年神戸市生まれ。音楽専科教諭。「しあわせ運べるように」は、神戸ルミナリエでも歌い継がれ、神戸から新潟へ、
そして英語・台湾語・ペルシヤ語にも訳され、海外でも広く歌われている。
小学生のための自作のオリジナル曲は300曲以上。平成17年度、兵庫県教職員組合教育文化奨励賞受賞。
混声合唱団はもーるKOBE
1978年創立。年1回のコンサート、県合唱祭、コンクールへの出場など、神戸を中心に幅広く活動されています。
1995年グロスマン賞コンテスト合唱コンクールに入賞、翌96年、ウイーン楽友協会ブラームスザールにおける記念コンサートに出演。
「のじぎく国体」のテーマ曲CD録音にも参加されています。
「混声合唱団はもーるKOBE」様のホームページ
活動の足あと/ 過去の演奏曲目へ
|